春に生まれ
夏に育ち
秋に恋し
冬には散り
それでも
残してきた鋼の糸は
極寒の朝でも
輝きを失わない
tsukasa
2010年12月21日火曜日
星を散りばめて
もし、イルミネーションが無かったら暗く、寒々しい冬の街を出歩く人は少ないことだろう。
イルミネーションの起源を調べたら、
16世紀のドイツで宗教改革の中心人物マルティン・ルターが、礼拝の帰り道の暗い森で煌めく
星の美しいことに感動して、子供たちに見せようと、木の枝にロウソクの火で飾り星空を再現
したのが始まりだとか。
YN
東京のお勧めイルミネーション
www.kouto-tokyo.jp/
www.tokyo-midtown.com/jp/xmas/2010/illumination/index.html
www.roppongihills.com/feature/christmas2010/02.html
www.omotesando-illuminations.com/
2010年12月20日月曜日
2010年12月8日水曜日
小さい秋から冬にかけて
今年の秋は短かったとはいえ、確実に秋でした。
もし仮に葉がもともと赤く色づいていて、秋深まると緑に
「緑葉」していたらどんな世の中だったでしょう。
春の息吹を新緑ではなく、紅葉で感じていたとしたら、、、
彼のパンツはきっと緑だったでしょうか。
お母さんに聞いてみないとわかりません。
KT
2010年12月7日火曜日
2010年12月5日日曜日
2010年12月4日土曜日
2010年11月29日月曜日
2010年11月28日日曜日
共和ふじ祭り
ふじと言えば青森県藤崎町で開発されたりんごの品種で、
りんごのエース格の品種として名高い。
長野県篠ノ井の共和地区はふじの生産地であり、
毎年収穫がピークを迎えるこの時期にふじ祭りを開催している。
会場のざわざわした人ごみの中でも、
品評会入賞のりんごは木箱に整然と納められ、
綺麗で瑞々しく、輝きを放っていた。
やや古ぼけた木箱も実に味わい深い。
ちなみに特賞のりんごは1箱22,000円だそう。
高いのか安いのかはよくわからない。
自分はといえば、傷はあるが味は変わらないという、
傷もの一袋500円のものを買って帰ったのは言うまでもない。
それでも蜜が十分入っていて味は最高で大満足。
晩秋の長野の風物詩である。
S.Shibuya
共和ふじ祭り
ふじと言えば青森県藤崎町で開発されたりんごの品種で、
りんごのエース格の品種として名高い。
長野県篠ノ井の共和地区はふじの生産地であり、
毎年収穫がピークを迎えるこの時期にふじ祭りを開催している。
会場のざわざわした人ごみの中でも、
品評会入賞のりんごは木箱に整然と納められ、
綺麗で瑞々しく、輝きを放っていた。
やや古ぼけた木箱も実に味わい深い。
ちなみに特賞のりんごは1箱22,000円だそう。
高いのか安いのかはよくわからない。
自分はといえば、傷はあるが味は変わらないという、
傷もの一袋500円のものを買って帰ったのは言うまでもない。
それでも蜜が十分入っていて味は最高で大満足。
晩秋の長野の風物詩である。
S.Shibuya
共和ふじ祭り
ふじと言えば青森県藤崎町で開発されたりんごの品種で、
りんごのエース格の品種として名高い。
長野県篠ノ井の共和地区はふじの生産地であり、
毎年収穫がピークを迎えるこの時期にふじ祭りを開催している。
会場のざわざわした人ごみの中でも、
品評会入賞のりんごは木箱に整然と納められ、
綺麗で瑞々しく、輝きを放っていた。
やや古ぼけた木箱も実に味わい深い。
ちなみに特賞のりんごは1箱22,000円だそう。
高いのか安いのかはよくわからない。
自分はといえば、傷はあるが味は変わらないという、
傷もの一袋500円のものを買って帰ったのは言うまでもない。
それでも蜜が十分入っていて味は最高で大満足。
晩秋の長野の風物詩である。
S.Shibuya
2010年11月26日金曜日
2010年11月25日木曜日
Singapore 2010
2010年11月23日火曜日
2010年11月15日月曜日
2010年11月10日水曜日
2010年11月8日月曜日
商売繁盛!商売繁盛!!
11月に入って酉の市になると、今年もひと月余りなんだと気づきます。
花園神社でも来年こそはと熊手が売れていた。
はじめは小さな熊手から、いつかはあんな大きな熊手にしたいと
あちこちで三本締めが鳴り響く。
今年の二の酉は19日。
屋台で酒でも呑みながら家内安全、商売祈願はどうですか。
YN
www.otorisama.or.jp/chishiki.html
木漏れ日の中で
友人家族と戸隠神社奥社参道へ行ってきた。
ここには日本神話に出てくる天手力雄命が祀られている。
天手力雄命は、天照大神が隠れた天岩戸を
こじ開けたとされる怪力の神である。
その時に投げ飛ばした天岩戸が戸隠山とされている。
奥社に向かう参道は山門から2kmにわたり続く。
行って帰ってちょうど1時間。
ちょっとした散歩コースである。
途中に真っ赤な随神門があり、そこから約500mにわたって、
約300本の樹齢400年の杉並木が続く。
小春日和にはまだ早い晩秋の杉並木。
木漏れ日の中、娘は父、母に両手を牽かれながら歩く。
幸せにつつまれて、実に微笑ましい。
S.Shibuya
2010年11月4日木曜日
2010年11月2日火曜日
Bye Bye Bicycle
ちょっとそこまでのはずが
いつもより長く乗っていたい気がした。
いつもより ちょっと遠くへ。
ペダルを踏む足が
冷たい風を切って進むと
もう冬の入り口。
さくらの咲くころまで
すこしだけ
Bye Bye Bicycle
tsukasa
ねぶた表参道をねり歩く
ラッセラー、ラッセラーと跳人が元気よく跳ねる。
高さ5m、幅9mの山車は勇壮で圧巻です。
晩秋の表参道をねぶたが明るしました。
東北新幹線で青森に行く前に、青森体験をどうぞ。
YN
www.aptinet.jp/ap_tokotonmax.html
2010年10月31日日曜日
BlueCollar
浜谷さん>数日前になってしまいましたが、展覧会の紹介をありが
とうございます。
掘毛さん>はじめまして。青嵜と申します。
世田谷美術館区民ギャラリーに当選したそうで!おめで
とうございます。
(しかも、美術館の1/2も!美術館を借りれるって
すごいですね!?)
WSでお会いする機会がありましたら、宜しくお願
いします。
さて、既にWSを通して知り合ったみなさま。
まだ、お会いしていないみなさま。
Exhibition『BlueCollar』着々と準備中です。
写真と絵とオブジェの展示です。
秋のお供に宜しくお願いします。
青嵜
2010年10月30日土曜日
2010年10月29日金曜日
2010年10月14日木曜日
2010年10月4日月曜日
NY から来たクロアチアの吟遊詩人
NYからひとりの男が訪ねて来た。
背が高くひょうひょうとした出で立ち、
その男Nenad Bachはクロアチア人の歌手だ。
日本ではまだ彼を知るひとは少ない。
甘くメランコリックなクロアチアの歌声は何処か心地いい。
視聴は彼のwebから
www.nenadbachband.com./home.cfm
YN
2010年10月3日日曜日
2010年9月28日火曜日
2010年9月27日月曜日
遠くで汽笛をききながら
大宮に出来た鉄道博物館は、見所が多くて一日いても飽きません。
圧巻なのは中央にある転車台で、蒸気機関車を乗せたまま一周します。
圧縮空気で鳴らす汽笛は、館内に響き渡り郷愁を誘います。
他にも新幹線0系や豪華な御料車など貴重な実車両ばかり。
たまには鉄ちゃんになるのも楽しいものです。
YN
www.railway-museum.jp/
転車台の実演は12:00、15:00
2010年9月21日火曜日
ほんのり赤く酔いしれて
朝は白い花だったのが正午にはピンク、夕方に赤くなる不思議な花がある。
まるで酒に酔って見えることから、酔芙蓉という。
どうしてこの花の色が変わるのかは定かではないらしい。
彼女が頬を赤く染めたのは恋か?それとも美味しいお酒のせいか。
酔芙蓉の花言葉は妖艶 しとやかな恋人・繊細美、微妙な美しさ